Quantcast
Channel: そらの日々のつれづれを~~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

箱根湯本から箱根へ(その2)

$
0
0


今回の旅の旅館編です。

箱根湯本の温泉が良いと聞いたので・・・

今回の旅館は

なんと創業が寛永二年(1625)

三大将軍徳川家光の時代だそうです。

四百年近くの歴史ある旅館

それだけに建物も明治初期に建てられたもので

平成十四年に

ホテル旅館建築で日本初の国指定重要文化財に

指定されました。

「萬翠楼 福住」


イメージ 1


玄関になります。


イメージ 2


ロビーもレトロな雰囲気です。


イメージ 3


ロビーから部屋への入り口は

珍しい蔵造りになっていて、昔の防火対策だそうです。

では、お部屋を紹介します。


イメージ 4


「金泉楼」10号室、明治初期の建物です。

重文に指定されたので

むやみに改装できないそうです。

あまりの古さに・・・チョッと不安(苦笑)

落ち着いてはいるのですが・・・・


イメージ 5


最近では見かけない、鏡台がありました。


イメージ 6


広縁から庭を眺められます。


イメージ 7


お部屋の檜のお風呂

24時間は入れる温泉です。

でも・・・大浴場と露天風呂へ行ったので

使っていません~~

大浴場と露天風呂は、最高に気持ちの良い温泉でした


イメージ 8


歴史を感じさせる色々


イメージ 9


フロントに掲げられている額は

明治の元勲、木戸孝允(桂小五郎)の書で

「萬翠楼」という宿の名前は

木戸孝允が名付けたそうです。

又、希望したら

貴重なお部屋の「萬翠楼」15号室を

説明付きで見学させていただけます。

チェックアウトしてから案内していただきました。


イメージ 10


現在では、お食事処として使われているそうです。

見事な天井絵です。

自然風景や故事にちなんだ模様が描かれています。


イメージ 11


床の間に飾られている掛け軸は

初代内閣総理大臣、伊藤博文の書です。

その他にも

この旅館を訪れた

徳川慶喜、西郷隆盛、山内容堂、井上馨、福沢諭吉の

書も遺されているそうです。

幕末、明治好きには・・・たまらないかもです。


イメージ 12


四間続きになっている部屋で

こちらも、今は食事処として使っているそうです。


イメージ 13


昔は昼間でもこのくらいの明るさだったそうです。

電気を消して説明してくださいました。

建具屋さんの技があちこちに感じられ

何とも言えない、日本の美しさを感じました。

まだまだ・・・沢山の見どころがありますが

画像が・・・・これだけで(苦笑)

歴史を感じる

こういう旅館は中々泊まる機会が無いので

1度は泊まっても良いかな~~

でも、やっぱり近代的な方が私は好きです(笑)



イメージ 14


次回は~~お料理編です。

今日も見ていただき有難うございました



イメージ 15




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1392

Trending Articles