11月に入って・・・
あれよあれよと言う間に
今月も終わってしまいそうな気がします。
3日になってしまいましたが
我が地域の氏神様、六所神社へ
今月のお詣りに行って来ました![]()

いつもはとっても静かな神社ですが
祝日でしたので
お子さん連れの方や散歩の方などが
お詣りされていました~~~
先ずは氏神様へお詣りをしました![]()

わが家の次男が、この所~~
まだ、30代なのに
四十肩になって、それも酷いらしくて辛いとのこと
少しでも痛みが軽くなりますように・・・
今日はそれをしっかりとお願いしました。

境内には
秋らしい~~丹精込めて育てられた
菊の花が飾ってありました。
大きくて~~綺麗です。
菊の花は
中々自宅では育てないので
こうして眺めると綺麗だなあと思います。
珍しい色合いの菊の花
シックな感じで・・・これも素敵です。
白も清楚な感じで良いですね~~
菊は、華やかでは無いですが
日本的な感じで~~奥ゆかしさを秘めた・・・
それもまた良いなあと思いました。

今月の生命の言葉の短冊もいただいて来ました。
生命の言葉(いのちのことば)
平成二十七年十一月
恩を受け 恩を恩とも おもふなら
恩を報ずる 心あるべし
ーー橘弘政ーー
人から恩を受け
その恩を本当に感謝しているならば
常にその恩に報いるだけの
心構えでいるべきである。
出典「心百首」

橘弘政(たちばな ひろまさ)
江戸時代の外宮(豊受大神宮)の祠官
本名、久保倉弘政
久保倉氏は神宮両正宮の大工職を
家業とする家柄である。

恩を受けたらその恩に報いる気持ちを持ちたいですね。
月日が経つと多々忘れてしまうことがあります・・・
気を付けなくてはいけないと思いました。
いつも、心に響くお言葉です。
秋晴れの心地よい文化の日
気持ちの良いお詣りになりました![]()
![]()



今日も見ていただき有難うございました![]()
