水曜日・・・のこと
暑いくらいの気温になり梅雨とは思えないほど日照り![]()

義母を
デイサービスへ見送ってから
家事を済ませて・・・
久しぶりに神社参拝へ出かけました。
今回は
人形町にある
安産祈願に、ご利益のある神社
「水天宮」
我が家からは、地下鉄日比谷線が便利です。
人形町駅から向かいました。
今年4月に新社殿が完成して
新しいお宮が、道路沿いから見えてきました。
近代的な
「水天宮」の入り口です。
青空と銅板の鳥居をパチリ![]()

大きな立派な狛犬さん。
一対の狛犬はそれぞれ吐く息と吸う息「阿吽」を
表しています。
魔よけの意味もあるそうです。
新しい境内は
明るい雰囲気で気持ち良い気があふれている感じでした。
安産の神様として親しまれていますので
戌の日には多くの
安産祈願の方がいらして混みあうそうです。
この日も
お宮参りなどされている方が何組もいらっしゃいました。
本殿でお詣りをしました![]()

白木の美しいお宮です。
水天宮は福岡県久留米市に総本宮を置く神社で
江戸時代に有馬藩屋敷に分祀されたことをきっかけに
江戸の地でも信仰されるようになりました。
水天宮の祭神は
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
建礼門院(けんれいもんいん)
二位の尼(にいのあま)
白木を基調とした
神社建築様式だそうです。
優美なたたずまいが美しいです。
境内には
寳生弁財天もお祀りされていました。
学業、芸能、財福の神徳があるそうです。
「子宝いぬ」
子犬を見つめる母犬の愛情たっぷりの姿
周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支をなでると
安産、子授け、無事成長など
ご利益があるそうです。
お詣りを済ませてから・・・・
神札所で
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に
「水天宮由緒記」と「ご神米」をいただきました。
ご神米は
ご飯を炊くときに一緒に入れて炊いていただくそうです。
水天宮の御朱印
以前は墨で手書きの御朱印だったらしいのですが
最近は印判だけみたいです。
でも、嬉しい御朱印でした。
帰りに、老舗の和菓子屋さん
「三原堂」でお土産を買いました。
店内で~~焼き立てのどら焼きと最中です。
帰って・・・ゆっくり
お茶と一緒にどら焼きをいただきました。
昔ながらのしっかりした味の
美味しいどら焼きでした![]()
![]()


今日も見ていただき有難うございました![]()
