西新井大師を参拝した後に
近辺の寺社を巡ってみました。
氷川神社、国土安穏寺、炎天寺、六月八幡神社と
参拝しました。
この界隈は
時間があれば・・・ほかにも沢山の寺社があるのですが
今回は近場の
4つの寺社を巡りました。
どこも、社務所や寺務所が見当たらなくて
御朱印はいただけませんでしたが
参拝出来て~~それだけでも巡って良かったです。
先ずは
西新井大師から一番近い神社
氷川神社で参拝しました。
「栗原氷川神社」
落ち着いた境内は静かな時間が流れていました。
御祭神:須佐之男命・誉田別命・天照大御神
静かな神社で
どなたも見かけなかったので
参拝だけしてしましたが
今回は行かなかった・・「鷲神社」で
御朱印がいただけるそうです。
次の機会に~~拝受したいです。
次に向かったのは
国土安穏寺です。
「国土安穏寺」の入口
立派な仁王門があるのですが閉じられていて
右手の山門から入りました。
室町時代、応永17年(1410年)、日通聖人 による開山の古刹で
江戸時代は、旧日光街道を往来する人々の信仰を受け
二代将軍・秀忠公および三代将軍・家光公の
御膳所となりました。
境内には家光公お手植えの松などもあるそうでが
見落としました。
では次の目的地へ向かいます。
「炎天寺」
真言宗豊山派のお寺です。
炎天寺の歴史
又、炎天寺は小林一茶にゆかりの深いお寺でもあります。
小林一茶像
他にも一茶の句碑などもありました。
炎天寺の本堂で参拝
本堂横には大きな「福蛙」の像がありました。
撫でると福が授かるそうです。
弘法大師の立像もありました。
それほど広くないお寺ですが
落ち着いた雰囲気が良かったです。
炎天寺のお隣には
「六月八幡神社」が建っています。
八幡神社の社号標
社殿
御祭神:誉田別命
こちらの八幡神社の御朱印も
本務社の鷲神社で拝受できるそうです。
もっと良く調べてから
行けば良かったのですが・・・
西新井大師参拝目的だったので
西新井大師の素敵な御朱印が今回は拝受できて
それだけでも良い参拝になりました。
氷川神社で落ちていた、松ぼっくりが可愛くて・・・
拾って来ました![]()

秋を~~感じます。
西新井大師のススキも綺麗でしたよ。
ススキと萩のコラボ![]()

やっと晴れ間になった
秋の寺社巡りの楽しい1日でした。