今年も残すところ・・・数日
何かとお正月の準備に忙しい時期ですね。
今日は
朝から、大掃除までは行きませんが~~
普通に中掃除くらいかな・・・済ませて
午後から少し時間がありましたので
電車で行ける近場の神社へ出かけました。
先日の「潮田神社」で今年は
参拝納めかと思いましたが~~もう一社行くことが出来ました。
池上線・石川台駅から向かいます。
「雪ケ谷八幡神社」
大田区東雪谷に鎮座する神社です。
一の鳥居
社号標
鳥居をくぐると左手が児童公園になっています。
左手の大きな石碑は
第四十八代横綱の大鵬が奉納した出世石です。
大鵬とゆかりの神社だそうです。
石段を上ります。
二の鳥居
手水舎
お正月の準備があちこちで行われていました。
浄めて拝殿へ向かいます。
手水舎の向かい側には舞殿がありました。
三の鳥居をくぐり
石段を上った先が社殿です。
社殿
昭和三十四年(1959)に再建されたものです。
御祭神 誉田別命(第十五代応神天皇)
新年の門松が飾ってありました。
今年の感謝を述べ参拝してから
右手の社務所で御朱印をお願いしました。
その間に・・・境内社を巡りました。
社殿左手には沢山の境内社がありました。
斎霊殿
雪谷地区の英霊、祖霊、崇敬者の祖霊が祀られています。
雪ケ谷稲荷大明神
四社合祀殿
左から、薬神社、稲荷神社、天神社、加藤神社
加藤神社は加藤清正が祀られていました。
猿田彦神社
庚申供養塔
庚申供養塔
合計七基の庚申塔群となっていて
大田区の指定文化財です。
近隣にある、「田園調布八幡神社」「道々橋八幡神社」「石川神社」の
本務社になっていますので
こちらの御朱印も頂けるそうですが
今回は、参拝に行っていなかったので
雪ケ谷八幡神社の御朱印だけを
拝受して来ました。
この御朱印で
神社では四冊目の御朱印帳が終わりになりました。
又、来年新たに
伊勢に行って御朱印帳をいただき
来年も夫と一緒に
楽しく御朱印めぐりが出来ると良いなあと思います。
元気に御朱印めぐりが出来たことに
心から感謝です。
今日も見ていただき有難うございました![]()
