良いお天気に恵まれ
深夜の初詣もそれほど寒く無くて・・・助かりました。
暮れから・・・
やっぱり、喉の痛みが取れないで
2年にまたがって風邪ひきです![]()

でも、熱が高いとか寝込むほどではないので
のんびり元旦を過ごしました。
暖かい日があると却って気が緩み
風邪を引くのかも知れません~~
皆さんもどうぞお気を付け下さいね![]()

今年も
暮れの大晦日から元旦にまたがって
二年参りに行って来ました。
紅白を見終わって行ったら・・・
もう~~多くの人が並んでいました。
この日は
神主様がお詣りの人、みんなを
お祓いしてくださいますので
それだけでも~~良いことがありそうな・・・
そしてしっかりお詣りして来ました![]()

氏神様のお札と
初詣にいただいたお菓子です。
初詣から帰って・・・
甘酒と一緒に~~有り難くいただきました。
わが家には
神棚はありませんから
高い棚の上に、お札はお祀りしています。
初詣の時に
生命の言葉の短冊をいただいて来ました。
生命の言葉(いのちのことば)
平成二十八年一月
千日の稽古を鍛(たん)とし
万日の稽古を錬(れん)とす
ーーー宮本武蔵ーーー
千日間、同じことを続けることを鍛といい
万日間、同じことを繰り返すことを錬という。
物事に習熟する為には
それぐらい長い間続けなければならない。
「五輪書」
宮本武蔵(みやもとむさし)
天正12年(1584)~正保2年(1645)
江戸時代初期の剣術家、芸術家。
美作国(岡山県)に生まれ、幼少より父、宮本無二斎より
剣術を学び武者修行の旅に出る。
その間、関ヶ原の戦い、大阪の役、島原の乱等にも従軍。
後に二刀流剣術を大成。
現在にも二天一流や、伊織二刀流等が伝承されている。
また、剣術だけでなく、築城術、絵画、禅学などにも
造詣が深く多くの遺作がある。

実際に行われて鍛錬された方のお言葉は心に響きます。
何事も努力が大切なんですよね。
今日も見ていただき有難うございました![]()
