昨日の「皇居乾通り一般公開」の続きです。
乾門を出てから少し歩き
「北桔橋門」(きたはねばしもん)から
東御苑へ入ります。
皇居東御苑は、旧江戸城本丸・二の丸・三の丸の一部を
宮殿の造営にあわせて皇居付属庭園として
整備されたもので昭和43年(1968)から
公開されています。
中に入ると立派な江戸城の石垣があります。
天守台の跡地・・・
石垣の上まで行けますので、上から御苑を眺めます。
きっと立派な天守閣が建っていたのでしょうね。
御苑のモミジも美しく紅葉していました。
綺麗に手入れされて広々として気持ちが良い・・・
ジュウガツサクラも咲いていました。
珍しい、ミツマタの蕾です。
初めて~~見ました。
お城に松は似合います。
東御苑には桃華楽堂という音楽堂や
江戸時代の建物
同心番所、百人番所、大番所などの建物もあります。
今回は行きませんでしたが
赤穂浪士で有名な「松の廊下跡碑」もあり
ゆっくり眺めて回ると良いかと思います。
今回は
乾通りの並木道をメインにして行ったので
こちらはそれほど時間をかけないで
回って来ました。
銀杏も黄葉して綺麗でした~~
「皇居東御苑」は
原則として、月曜日と金曜日以外は開苑しています。
臨時に閉苑する日もあるそうです。
無料ですから~~是非1度はお勧めです。
皇居のパワーをいただけますよ~~![]()
![]()


大手門の方から東御苑をでました。